*この記事を作成した人
- 『おそらブログ』男性派遣看護師のおそらです。
- 『正社員⇨派遣看護師へ』転職しストレスフリーで生活中。
- 『看護師と副業を組み合わせてセミリタイア』・『転職したい看護師の役に立つ』ための情報を発信しています。
このような悩みを解決します!
・引っ越し費用を安くする方法7選
【関連記事】
【副業ブログを始めたい方はここからレンタルサーバー登録】
当ブログでは【ConoHa WING】のレンタルサーバーを使用中
引っ越し費用を安くする方法7選
今回は、引っ越し費用を安くする方法7選について紹介していきます。
引っ越しは賃貸費用だけでなく、家具・家電のお金も必要になるためでできる限り少ない費用で済ますことができたらありがたいですよね。
引っ越し費用を安くする方法が分からなければ、仲介会社からお金を取られ放題になるため今後のため役に立ててほしいため紹介していきます。
引っ越し費用を安くする方法7選は以下のとおりです。
順番に紹介します。
【参考】
家賃交渉をする
家賃交渉は始めは効果がありませんが、徐々に恩恵を受けるため絶対にしほしいです。
家賃交渉をすることで例えば月3000円安くなると年間36000円お金が浮くことになります。
3000(円)✖️12(月)=36000(円)
これが複数年になってくると、72000円(2年間)、108000円(3年間)になってきます。積み重なると非常に大きい金額なので、ぜひ交渉してください。
交渉のポイントは複数の空室物件や築古物件であれば、家賃交渉しやすいです。
築古物件は、築年数20年以上が対象となります(僕の個人的な主観であるため注意してください)。
上記物件であれば、大家さんも空室のままお金が入らない状況より、安い金額でも誰かに貸した方が良いと思うはずです。
この状況なら多少の交渉なら受け入れてくれるため交渉するべきでしょう。
【参考】
仲介手数料を無駄に取られないように
仲介手数料は法律で定められたルールがあります。
家賃の半月分以下の料金しか請求できない。貸主と借主で仲介手数料を折半する必要があります。
貸主(大家さん)+借主(自分)=仲介手数料(1ヶ月分賃料)
たまに1ヶ月分請求されることがあるため、過剰請求されていないか気をつけるようにしましょう。
敷金・礼金を抑える
どちらかと言えば、礼金を抑えることが重要でしょう。
敷金は事前にお金を支払い退去時に壁が剥がれてたり、器具の故障等があった際に補填するための費用です。
特に問題がなければ請求されることはなく退去時に返金されます。
礼金は名前の通りお礼金であるため、少しでも減らすことが必要となります。家賃交渉時に一緒に交渉するようにしましょう。
室内消毒・防虫作業を省いてもらう
室内消毒・防虫作業で20000〜30000円程度請求された記憶はないでしょうか。
これは義務ではないため請求書に書いている場合は省いてもらうようにしましょう。
室内消毒や防虫作業はドラッグストアなどで消毒・防虫剤を買ってきて格安で行うことができます。
ハウスクリーニングは貸主(大家さん)負担
ハウスクリーニングは誓約書にどちらが負担するのか記載されているため、契約時に確認するようにしましょう。
ハウスクリーニング代がないと思い込んでいて、退去時に請求されることがあり、思わぬ出費が発生します。
ハウスクリーニングは部屋の広さによりますが、1Kであれば約20000〜40000円程度取られるため大きいお金ですよね。
請求される場合は一度借主(大家さん)と相談してみましょう。
引っ越し時期検討、相見積もりを取る
引っ越し時期により引っ越し業者の費用が上がるため、引っ越し時期を検討するようにしましょう。
引っ越し費用は3・4月は高い傾向にあります。
3・4月は転勤や仕事のために上京し引っ越しする人が多いため、費用が高くなる傾向です。そのため、3・4月を避けて引っ越しするようにする。
引っ越し業社を利用される方は相見積もりを必ず取るようにしましょう。
これをすることにより引っ越し費用は断然安くなります。
1社だけの場合を引っ越し費用を高く請求されてしまう傾向があります。
相見積もりをすることで引っ越し費用が約2万円安くなった経験があります。他社との比較はきちんとするようにしましょう。
【参考】
【まとめ】
今回は、引っ越し費用を安くする方法7選を紹介しました。
引っ越し費用を安くする方法7選は以下のとおりです。
・引っ越し費用を安くする方法7選

現役男性看護師のおそらです。本業看護師+副業で生計を立てています。看護師としてどのようにすればストレスなく生活できるかについて情報を発信します。
・現役男性看護師のおそら
・急性期病院のICU・外科病棟合わせて6年実績経験
・ストレスから解消されるために派遣看護師へ転職
・看護師としてストレスなく生活できる方法を発信