このような悩みを解決します!
1年目看護師辞めたい4つの理由
以上のような理由で1年目看護師のほとんどの方が辞めたいと思ったことはないでしょうか。
看護師として働いた中でも一番しんどい時期と言っても過言ではないと思います。看護師としてしごかれた方なら分かるでしょう。
看護師という職業は人の命を預かっているため神経質になる場面がたくさんあります。その職業の1年目ということはとてつもないストレスが掛かります。
辛い仕事でストレスが貯蓄し、辞めたくなる方が少しでも前向きになる方増えてくれば嬉しいですね
・1年目看護師仕事を辞めたい理由
・辞めたい理由に対する対処方法
1年目看護師辞めたい4つの理由
1年目看護師が辞めたいと感じる4つの理由と対処方法を紹介。
1年目看護師辞めたい4つの理由
順番に紹介します。
人間関係がしんどい
皆さん人間関係で悩まれた経験はないですか?1年目看護師として一番苦痛と感じるのが人間関係で悩むことです。
看護師は人間関係が良好であれば精神的に安定するため、どの職場でも問題なく働き続けれるでしょう。
1年目看護師は職場で働いて間もないため、中々馴染めない状況が続きます。そのため、人間関係でしんどくなることがほとんどです。
人間関係で悩み退職しないためにも対処方法を知る必要があります。
味方になってくれる人を探す
職場では必ず自分が苦手とする看護師がいますが、逆に親身になり話を一生懸命聞いてくれる方がいます。
そのような方と自分から話しかけることにより、味方を作ることが必要です。
1年目は毎日のようにストレスとの戦いのため、自分のことを理解してくれる同じ職場の先輩や同僚に相談できる方がいると、ストレスが緩和されます。
同じ職場で働いている方に相談することで、より自分の状況を理解できるため共感してもらえることが多いです。
そのような味方になってくれる方を一人でも見つけることで、今後もストレスを抑えて働き続けることができます。
相談できる相手が一人でもいると、しんどいけど頑張ろうと思えるモチベーションになります。
自分のことを理解してくれる同じ職場の先輩や同僚に相談しよう
一人は苦手な人がいることを理解する
どこの病棟でも苦手な人は必ず一人以上いることを理解してください。看護師は仕事や患者さんに必要以上の神経を遣うためか、職場の看護師に対しては当たりが強い傾向です。
他病棟の友人と会話をすると、自分以上に酷い当たり方をされた話を聞くことがあります。そう考えると自分の病棟で良かったとポジティブに思えます。
そのため、看護師は気の強い性格の人間・この人はこういう性格だからしょうがないと割り切って関わる必要があります。そう思いながら関わると少しが気が楽になり働くことができます。
苦手な人とは割り切って関わるようにする
異動・転職する
職場の苦手な方の人数によっては異動・転職を考える必要があります。偶然配属された病棟の雰囲気や良くなかったり、病院自体が繁忙であるため自然と人間関係が悪いことがあります。
そのような時の最終手段は異動or転職すること。
・苦手とする人が2人以下の場合は異動する前にしっかりと検討する
・3人以上の場合は即異動を考慮しても良いレベル
苦手とする人が2人以下の場合、勤務が被る・被らない日があるため心を休めることができます。
3人以上の場合、大半の確率で誰かと勤務が被ることになり常に気を張った状態で働かなければいけません。
常に気を張った状態で働くのはしんどいですし、それをずっと続けるのは精神的に持ちません。
気を病んでまで働いてしまうと、看護師として働くことができない体になりかねないので、しんどい心のサインを大事にしましょう。
苦手な人が多過ぎる場合は異動・転職を考える
新人看護師は注目される
周りから常に注目されながら仕事をしているため、少しのミスやできないことがあるとすぐに噂をされてしまいます。
このようなことを平気で言われます。
1年目だからできないのは当たり前なので、全く気にする必要はありません。でも注目されるはやっぱり緊張するし、仕事がやりにくいものです。
自然と目が離れる
1年目なので1度教えてもらったことでも、緊張して上手くできないことが普通です。少しずつ成長することで先輩も仕事を任せて良いというスタンスになり、自然と目が離れていきます。
自然と目が離れていき働きやすい環境作るためにも、少しずつで良いので仕事を覚えていくこと重要です。仕事を覚えるのが遅いのに仕事を早く覚えることできません。
自分の可能な範囲で仕事を覚えるようにして下さい。時間が経つと仕事ができるようになり、少しずつ先輩から仕事を任せてもらえるようになるため安心して下さい。
ゆっくりでも仕事覚えることが働きやすい環境を作る
2年目看護師になるまで我慢
根性論になってきますが、2年目看護師になるまで我慢して下さい。
2年目になると肌で感じると思いますが、1年目が入職すると不安になるくらい先輩からの視線がなくなるため、1年目だけは我慢する必要があります。
1年目看護師が仕事で失敗しないように、先輩看護師はいろんな場所から目を光らせてミスを防いでくれます。
側から見るとこのように感じますが、全く違います。1年目からすると拷問でしかないです。
2年目からすると、今までの視線はどうしたの?という疑問を感じてしまう程です。
2年目看護師になるまで我慢して待ちましょう
理想と違い仕事ができない
入職時にバリバリ働いて自分の理想の看護師になると思われている方が居られたと思います。
実際は仕事をする中で理想と反するように仕事ができないという思いをされた方がいるのではないでしょうか。
同期がいる新人看護師は同じ思いで仕事をしています。それがキッカケで仕事を辞めたいと思う方も少なくない。
同期と比較しないようにする
就職時に同じ部署に配属される同期が仕事が早く、自分は仕事を覚えるのが遅いことを気にしたことはありませんか?
同期がいる1年目が仕事で抱きやすい劣等感です。同期がいる以上は誰かは必ず抱いてしまう感情。そして周りからも優劣を付けられる傾向があります。
1年目はこのような感情をいちいち気にしていますが、2年目になり仕事ができるようになると「なんでこんなにしょうもないことを気にしてたんだろう」となります。
1年目だけ周りと比較されますが、自然と仕事ができるようになるため劣等感を持つだけ無駄ということに気がつきます。
同期が先に仕事ができるようになり、夜勤に入っても気にしないでください‼︎今だけのことなので全く気にする必要はありません。
同期と比較するだけ無駄ということに気づく
遅くても確実に仕事をする
今は仕事をするのが遅いかもしれませんが、重要なのはゆっくり確実に仕事をすることです。
仕事が早くてもミスが多い人・仕事が遅くても確実にできる人なら後者の方が一緒に仕事をしていて任せやすいし、先輩からも好かれる傾向にあります。
仕事に慣れてくると素早く業務をこなせることができるので、気にしないでください。焦って仕事をしてしまうと医療事故や患者からのクレームを招いてしまう可能性があります。
長期的な2年目看護師以降のことを考えて仕事をすることが、将来的に働きやすい環境を形成します。
仕事が遅くても気にせず確実に仕事をこなす
プライベート時間が少ない
1年目看護師は必要以上に勉強してしまうことでプライベートが疎かになり、ワークライフバランスが上手く保てず退職する方がいます。
勉強することも大事ですが、辞めてしまっては一生懸命勉強した意味がなくなるため、勉強はある程度で良いと思って下さい。
業務内で教わったこと・言われたことしか勉強しなくて良い
1年目は業務内で教わったことと言われたことさえできれば十分です。必要以上に勉強してもすぐに使わない知識ばかりなので、それまで勉強してしまうとパンクしてしまいます。
1年目は職場の仕事を覚えたり、必要最低限の知識を覚えるだけで十分大変です。そこに今必要ないことを覚えようとしても、記憶に残っていません。
職場で先輩から教わったこと・言われたことの復習して、毎日職場に通うだけで優秀です。正直職場で業務をしている時が一番仕事を覚えれたり、知識として身に付くことが多いです。
必要以上に勉強してしまうと、プライベートの時間を疎かにしてしまい、何のために仕事をしてるんだろう?と感じます。
プライベートの時間をきちんと持つことが、今後も勉強頑張ろうモチベーションになります。
ただ翌日の受け持ちが決まり、事前にこのような処置をすると分かっているのに勉強せずに行くと、かなり怒られるため注意しよう。
仕事中に教わったこと・言われたことしか勉強しないように
2・3年目看護師仕事を辞めたい方へ
2・3年目看護師でも必ず辞めたいと思う方がいると思います。
1年目看護師とは違う退職したい理由に触れているため参考にしてください。
どうしても退職したいと考えている方へ
1年目看護師は必ず仕事を辞めたいと考える時期が来る。
辞めたいと悩まれている時こそ、何が原因で辞めたいのかを振り返り自分なり対処方法を探して下さい。
それでも対処方法が見つからず、仕事を辞めたいと思う方は以下の記事を参考にしてください。
【看護のお仕事は完全無料で使えます】
【単発・派遣の登録ならMC-ナースネット】
【まとめ】
今回は、1年目看護師辞めたい4つの理由と対処方法を紹介しました。
- 人間関係がしんどい
- 新人看護師は注目される
- 理想と違い仕事ができない
- プライベート時間が少ない
おそら派遣看護師プロフィール