看護師

辞めたい2年目看護師の理由と対処方法

困る看護師
困る看護師
2年目看護師は1年目とは違い、いろんなところでストレスがかかるから辞めたいです。対処方法があれば教えてください!

このような悩みを解決します!

おそらナース
おそらナース
結論として、

2年目看護師の退職理由は

  • 先輩看護師の目が離れるためミスが増える
  • 勉強会を主催しなければいけない
  • 受け持ち患者の人数・重症度が増える
  • 委員会活動への参加

になる。

それぞれの対処方法は以下で紹介します。

 

・2年目看護師仕事を辞めたい理由

・辞めたい理由への対処方法

 

今回は、2年目看護師仕事を辞めたい理由と対処方法を紹介します。

 

皆さんは2年目看護師になった時に辞めたくなった経験はないでしょうか?

看護師は1年目を乗り越えても2年目・3年目といつ・どんな時でも辞めたくなることがあります。一生退職したいと考えたり、悩んでしまう職業だと言えます。

それほど精神面or体力面でも追い詰められる仕事で、自分だけがしんどい思いを抱えているということではないので安心して下さい。

2年目は1年目看護師と違う面から体力・精神的にやられてしまうため、自分が壊れてしまう前に解決する必要があります。

体が壊れてしまう前の早めに問題に対して対処することが重要

 

2年目看護師仕事を辞めたい理由

 

おそらナース
おそらナース
2年目看護師の退職したい理由は下記になるよ

 

2年目看護師の退職理由

  • 先輩看護師の目が離れるためミスが増える
  • 勉強会を主催しなければいけない
  • 受け持ち患者の人数・重症度が増える
  • 委員会活動への参加

順番に解説します。

 

先輩看護師の目が離れるためミスが増える

 

2年目を迎えると業務にも慣れて来たり、先輩看護師から注意深く見られることが無くなるため、1年目と比較すると自由に仕事をすることができます。

1年目は業務に慣れることで精一杯で、何をするにしても先輩から注意深い視線を送られていたので、仕事がとてもやりにくかった記憶があると思います。

しかし、自分で考えて行動するため仕事でのインシデントが増えてくる傾向があります。

おそらナース
おそらナース
2年目以降になると、先輩からの目が離れるため仕事も一任されることが増えてくる環境になるからね

 

対処方法

  • 分からないことがあれば必ず質問する
  • 最低限の知識を身に付ける

 

分からないことがあれば必ず質問する

 

仕事はしやすい環境になりますが、何事も自分で判断する状況が増えてくるのが2年目以降です。

指摘される事がなくなりストレスから解消されましたが、先輩看護師が1年目に集中するため分からないことがあれば質問しにくくなります。

2年目看護師だとまだまだ知識が不十分のため、分からない事があれば聞いてしまうのは当然です。しかし、何でもかんでも聞いていては仕事が進まず、自分で判断してしまったことに限ってミスをしてしまい、インシデントを起こしてしまいます。

2年目はまで1年目看護師に少し毛が生えたような経験のため、まだまだ聞きながら業務をするようにしましょう。アクシデントを起こしてからでは取り返しがつかないため、2年目も初心の気持ちを忘れずに業務をするように心がけましょう。

・自分の判断でわからないことや理解していないことは必ず聞くようにする

 

最低限の知識を身に付ける

 

一度教わったことや、最低限の知識を身に付けてないと2年目になってから仕事上でかなり不安になる。

新人看護師が入職するため、上司は指導に入る。そんな状況では、質問しにくいことが増えてくる。

 

おそらナース
おそらナース
もし一度教わったことを尋ねると、「2年目になってもまだできないの?」と言われるのがオチ。

 

経験したことや教わった知識はいつでも使えるように復習することに限ります。

いざ実施するとなっても、それだけで不安はかなり軽減できる。

 

基礎知識を学ぶことにより不安を軽減することができる

 

勉強会を主催しなければいけない

1年目は自身の業務だけこなす事ができれば十分ですが、2年目以降は受け身で仕事をできない立場となってきます。それは勉強会を自主的に開催してほしいと強制的に言われるからです。

先輩から勉強会を開催してほしいと言われてどうやっても逃げる方法がないのです。

おそらナース
おそらナース
2年目以降の看護師は定期的な勉強会を開催してほしいと上司から言われるケースが増えてくる。

 

対処方法

信頼できる先輩から勉強会の情報収集

 

 

信頼できる先輩から勉強会の情報収集

 

勉強会どのようなテーマで発表するのかを一から考え、勉強した内容が詳しく伝わるようにしなければいけません。

 

おそらナース
おそらナース
正直どのようなテーマで勉強会を進めれば良いのか全く分かりません

 

信頼できる先輩から勉強会のポイントを聞くようにしましょう。同部署の先輩であれば勉強会を開催してるため、どんなテーマ・勉強会の進め方等を詳しく教えてくれると思います。

勉強会は所属部署の特色に沿ったテーマで実施することが多いため、その部署での経験が長い先輩から情報を得る方が圧倒的に有益な情報を取れます。

病棟看護師に自分が教える立場でないといけないため、中途半端に勉強する事ができない状況です。病棟の看護師長からお局看護師も勉強会に参加するため、プレッシャーが半端ないです。

 

おそらナース
おそらナース
勉強会を成功させるためにもまず先輩からの情報を盗んでから、進めていくことがスムーズになる。

 

信頼できる先輩から情報収集し、テーマや勉強会の進め方教えてもらいぱぱっと勉強会を終わらせる

 

受け持ち患者の人数・重症度が増える

 

看護師2年目になってから感じると思いますが、明らかに受け持ち患者さんの人数と重症度上がります。受け持ち患者に人数・重症度も増えるってどういうこと❓となりますよね。

それでも上司は容赦ありません。1年目は日勤受け持ち患者数が5〜6名程度で寝たきり・車椅子移乗介助を要する患者が3名程度でした。

2年目以降は、受け持ち患者7〜8名で寝たきり・車椅子移乗介助を要する患者が4名+緊急入院対応と物理的にこなすことができない状況でした。

職場により労働環境が異なるため、もっと過酷な状況で仕事をされている方もいると思います。

 

おそらナース
おそらナース
どちらかだけ増えるなら分かりますが、両方増えるのは酷すぎると思う、、、

 

このような環境から少しでも改善しようと心がけた事は、タイムスケジュール管理・できないことはできないと伝えることです。

 

対処方法

  • タイムスケジュール管理
  • できないことはできないと伝える

 

タイムスケジュール管理

 

タイムスケジュールはするとしないのでは、大きな差が生まれます。

タイムスケジュールを組むことで、この時間にはこの作業をすると決めておくことで忘れずに作業ができたり、その時同時にできる作業を終わらせてしまう習慣ができます。

病院で働いてる場合は、患者さん間の病室移動するだけでも往復すると時間がかかります。移動を最小限にするためにも、その場でできることはその時にしましょう。作業を忘れてしまうと、何度も行き来してしまいタイムロスになってしまいます。

タイムスケジュールは優先度の高い・低い決められた時間でしなければいけないことを意識しながら立てるようにしましょう。

 

  • 優先度の高い・低い
  • 決められた時間でしなければいけない業務

 

これを意識することで、先に何をしなければいけないのか・この時間にこの業務をしなけばいけないスケジュールが立てることができます。

上記2つを意識することは仕事がスムーズに終わるだけでなく、仕事のミスを減らすことにも繋がります。

タイムスケジュールを立てて仕事が早くなってもミスをしてしまうと、インシデントレポートを書いたりするため余計に遅くなります。

ミスを減らすためにも優先度と決められた時間の業務をスケジュールに必ず組み込むようにしましょう。

 

おそらナース
おそらナース
仕事が早く終わりミスが少ない看護師さんほどタイムスケジュールを意識しながら仕事をしている。

 

タイムスケジュールを組むことでタイムロスが少なくなる

 

タイムスケジュールをこなすためにはまず時間通りに業務を終わらすことが重要です。そのため、細かく時間を見ること仕事をしていく上で重要です。

1年目看護師の時に、先輩看護師から「時間を見て行動している?」と聞かれることがありました。

細かく時間を見ることで、分単位で行動することができます。仕事しているといつも時間が分からず、ゆっくりと行動してまうことが多いのです。

時間を見て行動することで、「もうこんな時間だから早く注入(経管栄養)の準備をしなければいけない」と思い、素早く行動に移すことができる。

忙しい時だからこそ、時間を常に意識して行動する必要があります。

 

おそらナース
おそらナース
タイムスケジュールを組ん早く仕事が終わるようになったから、仕事がスムーズに回れない方は一度試してみてね。

 

タイムスケジュールを意識して仕事をする

 

できないことはできないと伝える

 

受け持ち患者と重症度が増えてもある程度なら対応できますが、物理的にこの患者を受け持つのが不可能な場合でも平気で受け持たされることがあります。

何日かは根性論で受け持つことができても、その状態が慢性化すると体にかなりの負荷が掛かってきます。

ただでさえ業務が忙しいのに、患者数と重症度が増えたことで超過勤務をしないと業務が終わらないという負のループに陥ります。

そこで無理をしても体を壊し働けなくなったり、先輩から「まだ負荷をかけても大丈夫そうだな」と楽観視される恐れがあります。そのような時はきちんとできないとと伝えることが大事です。

相手も伝えないと自分がしんどいということも分からないため、きちんとできないアピールをする必要があります。

しんどいことを分かっていながら、負荷をかけられている場合は信頼できる先輩に相談するようにしましょう。

看護師2年目でハードな業務をこなすことが出来なくても、しょうがないです。だってまだ2年目だからです。

これからドンドンと成長する機会がたくさんあるため、今出来なくても何も恥ずかしいことではありません。

 

おそらナース
おそらナース
できないことできないと伝える勇気が自分を守ることにも繋がるから、きちんと自分の意思を伝えるように。

 

看護師2年目で業務をこなすことができないのが当たり前のため、できないことは出来ないと伝えよう

 

委員会活動への参加

看護師2年目になってからは委員会活動への参加が強制的となってきます。

1年目は掲示係や図書係などの軽い仕事ばかりと軽い仕事、2年目以降は転倒転落・医療事故・看護基準委員会などの中から複数の委員会に入らなければいけません。

委員会活動後に、各病棟で事故や支障にならないための良案検討⇨実施⇨考察⇨発表という流れしなければいけません。

例えば、転倒転落委員会だと患者さんが転倒しないための案を出し、検討・考察をしていかなければなりません。

正直終わらないことがほとんどないので、勤務終了後やプライベート時間を活動時間に当てることが多いのが現実です。

 

おそらナース
おそらナース
委員会活動への参加は強制的だから、職場で働いている以上はどうすることもできない。

 

対処方法

転職をする

 

転職をする

 

委員会活動から抜け出す方法としては、、、転職しかないと思います。

転職すると言っても委員会活動だけで転職判断するのは辞めて下さい。

転職すると言っても病院で働いている以上は委員会活動や勉強会への参加は必須になるため、施設(老健や特養)、クリニックなどがおすすめ。

転職を考えている時は、ウキウキした気持ちで求人を探しますが、実際に転職をするとなると不安でたまりません。

今いる環境から離れることで、新しい場所で人間関係の形成や仕事を覚えられるかなどたくさんの不安があります。

しかし、委員会活動などに時間を割きたくない方は転職を検討してみましょう。

もし転職が失敗したとしても、看護師の資格があるからまた新しい場所へ転職すれば良い

僕が派遣看護師として転職した際もとても不安でしたが、看護師の資格があるから「まぁ、いっか」と楽観的な気持ちで転職できました。

 

おそらナース
おそらナース
看護師の資格があれば、どこでも働けるから一度辞めることを経験としてあり。

 

【看護のお仕事は完全無料で使えます】

 

【単発・派遣の登録ならMC-ナースネット

bgt.png

 

1・3年目看護師仕事を辞めたい理由と対処方法

 

2年目看護師は必ず仕事を辞めたいと思う時期が来ると思います。辞めたいと悩まれている時こそ、何が原因で辞めたいのかを振り返り自分なり対処方法を探して下さい。

 

https://www.kenyakuosorablog.com/1%e5%b9%b4%e7%9b%ae%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%82%92%e8%be%9e%e3%82%81%e3%81%9f%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%e2%80%bc%ef%b8%8e%e5%af%be%e5%87%a6%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e8%a7%a3/

 

https://www.kenyakuosorablog.com/3%e5%b9%b4%e7%9b%ae%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%ae%e8%be%9e%e3%82%81%e3%81%9f%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b14%e9%81%b8/

 

おそらナース
おそらナース
看護師を辞めたいと思う方の参考になれば良いと思います!

 

どうしても退職したいと考えている方へ

 

1年目看護師は必ず仕事を辞めたいと思う時期が来ると思います。

辞めたいと悩まれている時こそ、何が原因で辞めたいのかを振り返り自分なり対処方法を探して下さい。

それでも対処方法が見つからず、仕事を辞めたいと思う方は以下の記事を参考にしてください。

 

https://www.kenyakuosorablog.com/%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%ae%e9%80%80%e8%81%b7%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%a8%e4%bc%9d%e3%81%88%e6%96%b9%e3%80%90%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%9a%e3%81%ab%e5%86%86/

 

https://www.kenyakuosorablog.com/%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%b8%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%98%98%e3%81%ae%e9%80%80%e8%81%b7%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%a8%e4%bc%9d%e3%81%88%e6%96%b9/

 

おそらナース
おそらナース
退職したいけど、上司に引き止められて退職できない方におすすめの記事です!

 

【まとめ】

 

今回は、2年目看護師仕事を辞めたい理由と対処法を解説を紹介しました。

 

2年目看護師辞めたい理由
  • 先輩看護師の目が離れるためミスが増える
  • 勉強会を主催しなければいけない
  • 受け持ち患者の人数・重症度が増える
  • 委員会活動への参加

 

2年目看護師の辞めたい理由を紹介した中で共感できることはあったでしょうか。

2年目以降でも看護師はいつ・どんな時でも辞めたいと考えてしまう職業のため、自分のことを理解してくれる同僚や先輩に相談をしたり、愚痴を聞いてもらうことが一番の対処方法になる。

自分が思っているよりも他人に悩みを話すことはスッキリできるため、次からも頑張って働こうという意欲が出てきます。

 

おそらナース
おそらナース
周りの人間関係を上手く活用するようにしましょう!最後まで見ていただきありがとうございました。






    ABOUT ME
    おそらナース
    おそらナース
    ・派遣看護師✖️ブロガーのおそら ・Twitterフォロワー1500 ・ICU+外科病棟→派遣+看護師ブロガーへ ・派遣看護師のストレスフリーな生活中 ・ブログでストレスのない働き方を発信  ストレスフルな働き方の人はブログ参考にしてください
    おそら派遣看護師プロフィール
    おそらナース
    おそらナース
    現役の派遣看護師。正社員から派遣看護師へ転職。派遣+副業ブログでストレスフリーに生活中。ブログ収益5万円以上継続中!ブログで『派遣看護師としてストレスフリーに働くための情報』・『転職したい看護師の役に立つ情報』発信!

    おそら派遣看護師プロフィール

    • 現役男性看護師のおそら
    • 急性期病院のICU・外科病棟合わせて6年実績経験
    • ストレスから解消されるために派遣看護師へ転職
    • 派遣+副業ブログでストレスフリーな生活。ブログ収益5万円以上継続
    • 派遣看護師としてストレスなく生活できる方法を発信
    • 転職したい看護師の役に立つ情報を広めて、派遣看護師仲間を作りたい