- 高年収な病院の特徴
- 給料高い病院で働く3つのコツ
病院は業務量が多く看護師として働くならハードです。
しかし、看護師で高年収を稼ぐなら病院で働く必要があります。
今回は、看護師の給料が高い病院の特徴を踏まえた上で、
給料が高い病院で働くコツを紹介します。
\給料の高い病院がある/
サイト名 | 登録 | 特徴 |
|
|
|
ナースではたらこ |
|
|
看護師の平均年収

2022年度看護師の平均年収508万円、他職種と比較しても高いです。
年収 | 508 |
月収 | 36 |
ボーナス | 86 |
あくまでも平均のため、一部の稼いでいる看護師が平均年収を押し上げています。
年収を上げているほとんどの看護師が病院で働いているのがリアルです。
高年収な病院の特徴3選

病院の規模が大きい
平均基本給 | 平均月収 | |
500床以上 | 27.0 | 35.4 |
300〜399床 | 25.9 | 33.6 |
100〜199床 | 24.9 | 31.9 |
99床以下 | 23.7 | 31.1 |
病床規模・勤続10年 31〜32歳 非管理職の月額給与 参考元:2022年 病院看護・助産実態調査
第二・三次救急医療指定の病院は、入院患者と手術数が多いため、経営が安定しています。
そのため、基本給やボーナスが比較的高い傾向です。
ラダー制度で毎年昇給するため、年数を積むほど還元されます。
都市部の病院
順位 | 都道府県 | 平均年収(万円) |
1位 | 東京 | 564 |
2位 | 奈良県 | 546 |
3位 | 埼玉 | 541 |
45位 | 大分 | 433 |
46位 | 宮崎 | 427 |
47位 | 鹿児島 | 396 |
最大約130万円の差があり、都市部やその周辺の収入が高くなります。
- 関東・関西・東海の都市部は高い
- 九州・四国は低い
都市部でない地域の上位ランクインは、人員確保のため年収が上げている可能性があります。
病院の設置主体
順位 | 設置主体 | 平均基本給 | 平均月収 |
1位 | 私立学校法人 | 26.9 | 35.9 |
2位 | 会社 | 27.1 | 35.7 |
3位 | 日本赤十字社 | 27.7 | 35.0 |
4位 | 社会保険団体 | 28.0 | 34.9 |
5位 | 国立 | 26.0 | 34.1 |
6位 | 公立 | 26.8 | 34.0 |
15位 | 医療法人 | 23.4 | 31.2 |
勤続10年 31〜32歳 非管理職の月額給与 参考元:2022年 病院看護・助産実態調査
1位と15位は約5万円の差があり、年収なら約60万円変わります。
私立大学病院はボーナスが高い
全国から患者が集まり、高度医療を扱うため収入が高く安定します。
ボーナス5〜7ヶ月と高額なため、新卒でも年収550万円以上稼げるケースがあります。
大企業が運営する病院
企業の経営状況が保っているため系列病院も高い給料で安定してます。
大企業の福利厚生と同じ恩恵を受けれるため、家賃補助等が充実しています。
看護師の給料の高い病院で働く3つのコツ

基本給・ボーナスが高い
両方とも高い金額を貰えるのがベストですが、全てが良い条件の病院は少ないです。
病院の経営不振があれば、ボーナスが下がりやすいです。
基本給は減らないため、毎月高い安定した収入を貰えます。
夜勤手当が高い
夜勤1回あたりの平均手当額 | |
二交代制夜勤 | 1万1,286円 |
引用元:2020年 病院看護実態調査
看護師の給料が高い理由は、夜勤手当があるからです。
病院により15,000円と割高なこともあります。
\夜専で年収600万円目指せる/

求人サイトで給料交渉する
担当者から給料交渉するため、提示される年収より高くなる可能性が高いです。
年収だけでなく、労働回数・夜勤回数の交渉もできます。
高度医療の病院、ICU・HCUの経験、スキルに応じて給料アップしやすいです。
\給料が高い病院が見つかる/
サイト名 | 登録 | 特徴 |
|
|
|
ナースではたらこ |
|
|
【まとめ】
今回は、看護師の給料が高い病院の特徴3選!給料の高い病院で働くコツを紹介しました。
- 施設の規模・地域・設置主体で変わる
- 基本給・賞与・夜勤手当・年齢と経験年数で差が付く
- 基本給・ボーナスが高い
- 夜勤手当が高い
- 求人サイトで給料交渉する