貯金の方法教えます
<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
キャッシュレス

2000万円貯めた倹約家!クレジットカードの選び方・使い方

 

この記事を見ている方は、おそらくお金を貯めたい方ですよね。クレジットカード(クレカ)にどんなイメージがあるでしょうか。

クレカの選び方や使い方を間違えなければ、現金より貯金しやすいです。実際に、家計簿アプリと連携して、2,000万円の貯金ができました。実践したクレカの選び方、使い方をお伝えします。

おそら
おそら
貯金しやすいクレカが分かるよ!

楽天経済圏でお金を貯める
  1. 楽天カード :楽天ペイからチャージ利用でポイント最大2.5%還元。年会費無料で5,000Pプレゼント!
  2. 楽天モバイルデータ量無制限(Wi-Fi不要)、最大2,980円!他社から乗り換えで6,000Pプレゼント

固定費削減して貯金したい方は「【体験談】楽天モバイルで3つの固定費削減できる」をチェック

2,000万円貯めた倹約家!クレジットカードの選び方

貯金するためのクレジットカードの具体的な選び方を紹介します。

年会費かからない(永年無料)

カードによっては数百円〜数万円まで年会費が発生します。お金がかかるから良いサービスを受けれるわけではありません。

無料でも十分恩恵を受けれるのが現代のカードです。翌年から年会費が発生するカードがあるため注意しましょう。

おそら
おそら
永年無料カードを選ぼう

よく使うお店で還元率の高いカード

スーパー、ドラッグストアなどでは還元率の高いカードを選びましょう。

楽天ペイと楽天カード組み合わせて1.5%の還元を受けてます。さらに楽天ポイントカードを使えるお店なら、最大2.5%還元があります。楽天ならネットショッピングでも還元率高いため、値段が安いまたは同じ商品を買ってます。

還元率0.5%以上

還元率が0.5%が最低ラインです。年会費無料でも1%以上のカードは沢山あります。言ってしまえば、還元率はこだわらなくても貯金できます。オマケ程度で選べば良いです。

ポイント利用できる場所が多い

ポイントが貯まっても支払いに使えないと意味がありません。楽天、V、dポイントなど聞いたことがあるポイントなら汎用性が高いです。

 

実際どんなクレジットカードを選ぶ

貯金するためのクレカのため、紹介するカードは全て年会費無料です。

倹約家おすすめのクレカ
  • 楽天カード(ノーマル)
  • P-oneカード
  • リクルートカード
  • JCB カード W
  • 三井住友カード(NL)

楽天カード(ノーマル)

  • 年会費無料
  • ポイント1.0%還元
  • 楽天サービスで使用するとポイント還元率が上がる

→たとえば、楽天ペイ(最大2.5%還元)、楽天モバイル(SPU4倍)

ノーマルカードなら年会費無料、1.0%還元があります。楽天市場をよく利用する方は還元率アップして買い物できるため、これは作っておいて損はありません。楽天市場、ペイ、モバイルなどのサービスで利用すると、お得にショッピングができます。

楽天経済圏でお金を貯める
  1. 楽天カード :楽天ペイからチャージ利用でポイント最大2.5%還元。年会費無料で5,000Pプレゼント!
  2. 楽天モバイルデータ量無制限(Wi-Fi不要)、最大2,980円!他社から乗り換えで6,000Pプレゼント

固定費削減して貯金したい方は「【体験談】楽天モバイルで3つの固定費削減できる」をチェック

P-oneカード(Standard)

  • 年会費無料
  • 請求時に利用額の1.0%off(100円ごと)
  • 公共料金の支払いができる

年会費無料と、利用額から1.0%オフになるため、ポイントを考えるのが面倒な方に合っています。

リクルートカード

  • 年会費無料
  • 基本還元率1.2%:リクルートポイントが貯まる
  • 対象サービスなら最大3.2%還元(じゃらん・ホットペッパー)
  • ポイントの使い道:Amazon・Ponta・dポイント(1ポイント=1円)

常時1.2%還元のため便利です。貯まったポイントは上記で使えるため、使い道に困ることがありません。

 

三井住友カード(NL)

  • 年会費無料
  • Vポイントが貯まる:Ponta・dポイントへの移行、ギフト券交換、ポイント投資などに使える。
  • 還元率0.5%(200円につき1ポイント)→たとえば、セブンイレブン・ローソン、マクドナルド、サイゼリアなどでVisaタッチ決済/Mastercardタッチ決済を使うと、最大7.0%還元

 

200円で1Vポイント付きます。還元率が0.5%と見劣りしますが、対象のコンビニ・飲食店で最大7.0%還元です。

 

クレカを使用する目的はアプリ連携で支出が見える化、決済が簡単であることです。だから、上記の中でどれを選んでもハズレがないと言えます。還元率は大きく変わらないので、使えるポイントを選んでほしいです。

おそら
おそら
管理が面倒だから持つのは2つまでにしよう!

 

2,000万円貯めた倹約家!クレジットカードの使い方

僕が実践してきたクレカの使い方を教えます。一度設定するだけで、ラクに使い続けられるのでマネしてみてください。

固定費の支払い

支出の中で1番高いのが固定費です。その分ポイント還元が大きいため、一度支払い設定にしておくと勝手にポイントが貯まります。主に家賃、水道・光熱費、通信代、サブスク費です。

定期的に支出を確認

クレカだけでも支出を確認できますが、家計簿アプリと連携するとすぐに見れます。アプリはスマホ画面上からすぐに確認できるのでおすすめです。

おすすめするアプリはマネーフォワードです。銀行口座、クレカと紐付けています。証券口座は日により資産額が変動するため、連携していません。

ネットショッピングで買う

メインのクレカが楽天のため、楽天市場で購入してます。銀行、モバイル、証券も統一しているため、楽天市場で高還元でネットショッピングできます。

日に応じてポイントアップキャンペーンがあり、その日で買い物を済ませるとお得にポイントを貰えます。

楽天カード :楽天ペイからチャージ利用でポイント最大2.5%還元。年会費無料で5,000Pプレゼント!

支払いを1枚のカードにまとめる

クレカ1枚だけだと支出額がすぐに把握できます。不正利用されても、すぐに気づきやすいメリットがあります。カード会社によりますが、60日内なら不正利用を申し立てると返金されます。

 

まとめ

貯金するためのクレカの選び方と使い方をお伝えしました。

クレカの選び方
  • 年会費かからない(永年無料)
  • よく使うお店で還元率の高いカード
  • 還元率0.5%以上
  • ポイント利用できる場所が多い
クレカの使い方
  • 定費の支払い
  • 定期的に支出を確認
  • ネットショッピングで買う
  • 支払いを1枚のカードにまとめる
おそら
おそら
この方法なら間違いなく貯金できる!

 


    ABOUT ME
    おそら
    おそら
    貯金×資産形成ブログ / 30代会社員 / 投資歴5年 / 資産2,000万円 / 貯蓄率50%以上 / オルカン・S&P500投資中 貯金と資産形成の情報を発信
    おそら