貯金の方法教えます
<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
貯金

30歳までに1000万円貯めるためのロードマップ

 

皆さんはどれくらいの貯金を持っていますか。早く貯めるほど、選択肢が大きく広がり、今よりも自由に生きやすく感じられました。

これを実感してほしいため、まずは「30歳までに1,000万円貯める」ロードマップを作成しました。私が30歳までに到達した方法をお伝えします。マップ通り進めると、1,000万円貯めることができます。

おそら
おそら
1,000万円は難しくないよ!

楽天経済圏でお金を貯める
  1. 楽天カード :楽天ペイからチャージ利用でポイント最大2.5%還元。年会費無料で5,000Pプレゼント!
  2. 楽天モバイルデータ量無制限(Wi-Fi不要)、最大2,980円!他社から乗り換えで6,000Pプレゼント

固定費削減して貯金したい方は「【体験談】楽天モバイルで3つの固定費削減できる」をチェック

 

30歳までに1000万円貯める効果

まずは、30歳までに1000万円を貯める効果をお伝えします。以下に具体的な効果をお伝えします。

節約・管理スキルが身に付いている

  • 支出管理・習慣化のスキルが身に付く
  • 将来的にお金を使わなくても楽しめる
  • 「本当に価値のある物」が買えるため、満足度が高くなる

 

安心感が得られる

  • 精神的な余裕が生まれ、将来の生活が安定
  • 突然の病気やケガ、失業に備えられる

 

ライフプランの自由度が増す

  • 5年間、仕事をしない選択も
  • 嫌いな仕事から離れられる
  • 「やりたいこと」への挑戦が現実的に
  • お金の不安が減り、値段で選ばない(外食、旅行グレードアップ)

 

お金の知識が身に付く

  • 投資・税金・保険の知識が身に付く
  • 早めに税制優遇制度を使える(NISA、ふるさと納税)
  • 無駄な保険に入らなくて済む

 

投資・資産運用の恩恵が受けられる

  • 資産運用の選択肢が一気に増える(投資信託、高配当株)
  • 複利効果が大きくなる
  • 複利を実感して借金の概念がなくなる(車やマイホーム購入)

 

結婚・出産などの土台になる

  • 将来の大きなライフイベントにも安心して対応できる
  • お金に余裕があり、パートナーとの喧嘩が減る

 

周囲と差がつく

  • 30歳で貯金1000万円はかなり少数派
  • 将来の資産格差に繋がりやすい
  • 金融リテラシーが高く、騙されにくい

 

30歳までに1000万円を貯めると、「お金で我慢する人生」から「自分で選べる人生」へと大きな転換点でした。将来の自分が必ず感謝する、強力な資産です。

おそら
おそら
実際、貯めて良かったと心から思う!

 

1,000万円以上持っている割合

まずは、1,000万円持っている人の割合を見ていきます。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」に基づくデータ。株式を含めた金融資産保有額で、1,000万円以上1,500万円未満の人の割合です。

1,000〜1,500万円保有者の特徴
  • 低収入、貯める期間が短い20〜30代は少数
  • 40代、50代から増える
  • 60代以降は退職金が入る

 

★金融資産保有額1,000万円以上1,500万円未満の年代別割合

年代 一人暮らし 二人以上世帯
20代 1.9% 3.6%
30代 6.8% 8.7%
40代 12.0% 10.0%
50代 7.7% 11.6%
60代 9.2% 10.9%
70代 7.8% 12.7%

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)(2022年) ※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」(2022年)

世帯別の平均値、中央値
  • 一人暮らしの平均値1,348万円 中央値450万円
  • 二人以上世帯の平均値1,698万円 中央値750万円

平均値は、現実的な数値とかけ離れています。自分の貯金額と比べるなら、データを大きい順に並べたときに、中央に来る数値を指す、中央値が現実的といえます。

貯金1,000万円ためた人の年齢別の割合は?達成させるコツも解説 mycard 三菱UFJニコス

おそら
おそら
20〜30代で貯めると後が楽になる!

 

年収別1000万円持っている割合

次に、年収別の1,000万円を持っている割合を見ます。個人的に、低収入で1,000万円貯めるのは難しくなかったです。

★金融資産保有額1,000万円を超える年収別の割合

年収 一人暮らし 二人以上世帯
収入なし 3.0% 0.6%
300万円未満 3.7% 5.4%
300万~500万円未満 6.8% 8.0%
500万~750万円未満 7.0% 8.7%
750万~1,000万円未満 15.4% 13.1%

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」(2022年)※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」(2022年)貯金1,000万円ためた人の年齢別の割合は?達成させるコツも解説 mycard 三菱UFJニコス

1,000万円保有者の年収別の特徴
  • 年収300〜500万円でも貯めている
  • 高年収でも15%前後

データを見て、低年収・高年収でも貯めてるのは少数派です。ほぼ無駄な支出で貯めれないと感じました。最初に気づき、「世間の当たり前の支出をしないこと」が1,000万円を持てる人です。

おそら
おそら
みんなと同じ支出をしないこと!

 

30歳までに1,000万円貯めるロードマップ

1,000万円貯める過程
  • 23歳:就職 貯金0円からスタート 年収450万円
  • 24歳:奨学金の返済(100万円)
  • 26歳:500万円 年収500万円
  • 27歳:投資始める
  • 28歳:転職で給料下がる 年収400万円
  • 29歳終盤:1,000万円達成  投資(+50万円)

1年遅く就職し、奨学金返済100万円を一括で返済。24歳〜は200万円のペースで貯金。年収は平均くらいでも、ほぼ労働+倹約だけで1,000万円貯めれました。

 

1.23〜24歳|支出を削る

  • 手取り収入の2割以上を貯金へ
  • 固定費(家賃・通信費・サブスク・保険)の見直し
  • 家賃:手取りの25%以下 できれば20%以下
  • 通信費:格安SIM高くても3,500円以下
  • サブスク:1週間使ってないは即解約
  • 保険:加入しない 公的保険で問題なし
  • ガス:都市ガスを選ぶ プロパンガスは高い
  • 銀行:ネット銀行(楽天銀行・住信SBIネット銀行)
  • 車は持たない

目標貯金額:100〜150万円

まずは、貯金2割以上で緩めに設定。固定費を減らす時期。特に、金額が高い家賃・通信費を抑える。サブスク、保険は基本入らない。賃貸は都市ガスの方が安い。振込手数料が無料の上記ネット銀行を選ぶ。

おそら
おそら
要らない支出で失敗しない!

 

2.24〜26歳|収入アップする

  • 転職を考える
  • できれば副業(月3〜5万円)
  • 生活レベル上げない ボーナスは全て貯金
  • 年200万円を目指す

目標貯金額:350〜500万円

支出を削れたら、次に年収を増やす。低収入なら転職を考える。毎月の予算で生活、ボーナスは使わない。この期間でも投資を始めても問題なし。

 

3.27〜28歳|投資を始める

  • 月3万円からNISA(非課税投資枠)に投資
  • 長期・分散・積み立て・低コストで運用
  • 投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)へ投資

目標貯金額:700〜850万円

月3万円の少額から投資を始める。100円からでも始めることが大事。投資信託は15年以上売らない(長期)、毎月お金をコツコツ積立(積み立て)を守る。上記商品は、500〜2,500以上の企業に分散、低コストで運用できる。

 

4.28〜30歳まで|仕上げと最終調整

  • 必要に応じて引っ越し
  • 余剰資金で投資金額を増やす
  • 車やマイホームを買わない

目標貯金額:1,000万円達成!

賃貸で、支出をより下げれるなら引っ越しを検討。資金に余裕があるなら、投資金額を増やす。貯金額が増えても誘惑(自動車・住宅)に惑わされない。

 

おそら資産推移

年齢

年間貯金目標

累計貯金額

24歳

80万円(奨学金ー100万円)

80万円

25歳

150万円

230万円

26歳

180万円

400万円

27歳

200万円 投資始める

600万円

28歳

150万円

750万円

29歳

130万円

880万円

29歳終盤

150万円 投資含み益50万円

1,000万円達成!

おそら
おそら
支出で失敗しなければ1000万円は貯めれる!

 

まとめ

実際、1,000万円貯めて分かったのは、ほぼ労働+倹約で達成できることです。日本人特有のみんなと同じがいい=同じような支出をするため、高年収でも貯まりません。投資で増やすには時間がいるため、複利をあまり感じなかったです。

30歳までに貯めて感じたのは、精神的に余裕なり、選択肢が大きく広がったことです。「辞めたい」から「いつでも辞められる」に気持ちが変わり、新卒で就職した嫌な仕事を辞めれました。これだけでも、この資産を築いて良かったと思います。

おそら
おそら
お金の余裕は心の余裕だね!


    ABOUT ME
    おそら
    おそら
    貯金×資産形成ブログ / 30代会社員 / 投資歴5年 / 資産2,000万円 / 貯蓄率50%以上 / オルカン・S&P500投資中 貯金と資産形成の情報を発信
    おそら