皆さんは、どのくらい変動費で生活していますか。
貯金するために固定費を見直し、もっと貯めたいなら変動費も改善すべきです。
そこで、目標7年、年収400万円一人暮らしで、1,000万円貯めるための変動費をお伝えします。変動費を抑えるコツも紹介していきます。
- 楽天カード :楽天ペイからチャージ利用でポイント最大2.5%還元。年会費無料で5,000Pプレゼント!
- 楽天モバイル:データ量無制限(Wi-Fi不要)、最大2,980円!他社から乗り換えで6,000Pプレゼント
固定費削減して貯金したい方は「【体験談】楽天モバイルで3つの固定費削減できる」をチェック
手取り20万円、7年で1000万貯めるのがおすすめな理由
まずは、手取り20万円だと、7年で1,000万円貯めるのが丁度いい理由をお伝えします。それぞれの年数で必要な貯金額を見ていきます。
達成年数 |
必要な年間貯金額 |
月換算(目安) |
---|---|---|
5年 |
200万円/年 |
約16.7万円 |
7年 |
約143万円/年 |
約12万円 |
10年 |
100万円/年 |
約8.3万円 |
- 月々12万円の貯金は、手取りからも現実的
- お金を使いながら貯められる(経験や自己投資ができる)
- 金銭感覚が定着する(浪費癖が改善する)
- 結婚・出産に備えられる
7年は貯金額12万円、生活費が14万円あるため、使いつつ貯金できるため継続しやすいです。続かないと途中で諦めたり、浪費する可能性が高くなります。
5年・10年で達成する場合
- 5年:生活費が10万円しか使えない
- 10年:時間がかかり過ぎる

おそら年収400万円の変動費
ここで、私の変動費を紹介します。年収400万円だった時は、4.5万円以内でした。
- 食費:18,000
- 趣味・娯楽費:10,000
- 衣服:3,000
- 日用品:3,000
- 交通費:3,000
- 美容代(カット):4,000
- 歯科代(不定期):3,000
歯科代は3〜4ヶ月毎での出費のため、変動費は4万円あれば足ります。ちなみに、固定費(家賃・水道・光熱費・通信代)は5万円でした。

【目標:7年】年収400万円,1000万円貯めた時の変動費
年収400万円・一人暮らし・7年間で1,000万円貯めるのが前提です。
項目 |
内容 |
---|---|
年収 |
400万円(手取り約320万円) |
ボーナス |
年2回 計56万円(手取り換算) |
生活スタイル |
賃貸 一人暮らし |
貯金目標 |
7年で1,000万円 |
年間・毎月の貯金目標
- 年間:約143万円の貯金
- 月間:約12万円の貯金
→ 手取り月収のみで月12万円のみ貯金が理想。ボーナス額は会社の経営で左右される。
使える生活費(支出の上限)
- 手取り年収:約320万円
- 年間貯金:約143万円
→ 年間支出:約177万円(月約14.8万円)
余った予算は基本的に何に使っても良い。浪費することも貯金する上で大切。
生活費の配分(固定費と変動費)
- モデル固定費:7.0万円
項目 |
目安 |
節約ポイント |
---|---|---|
家賃 |
55,000円 |
手取り収入の25%以内 |
水道・光熱費 |
10,000円 |
都市ガスを選ぶ、プロパンガス高い |
通信費(スマホ) |
3,000円 |
|
サブスク |
2,000円 |
サブスク必要最低限 |
- モデル変動費:7.8 万円
項目 |
目安 |
節約ポイント |
---|---|---|
食費 |
25,000円 |
週末まとめ買い+自炊(米・冷凍活用) |
交際費・娯楽費 |
25,000円 |
月1~2回外食、あとは無料の趣味で工夫 |
日用品 |
5,000円 |
洗剤・トイレットペーパー等 |
衣服費 |
10,000円 |
セール購入/年単位で予算管理 |
医療・美容費 |
5,000円 |
歯科検診や最低限の身だしなみ |
交通費 |
5,000円 |
自転車や徒歩メインで節約 |
雑費・予備費 |
3,000円 |
想定外の支出に備える |
- 固定費・変動費:14.8万円以下ならOK
- ボーナスがある場合:計算に含まない 緊急時の対応(家電の故障など)
変動費を抑えるコツ
次に、これだけすれば変動費を少なくできます。
- 変動費を見える化(家計簿アプリで管理)
- 買い物前に購入リスト作成(無駄遣い防ぐ)
- 変動費は予算を先に決める
- ショッピングセンターに行かない
- その場で欲しくなったら2週間待つ(衝動買い防ぐ)
- 日用品・消耗品は楽天市場・メルカリで買う
- 近場は自転車を使う
- ふるさと納税で日用品や食品を節約
- フリマアプリ(メルカリ)で収入+節約
- 家電は中古・型落ち
マネーフォワードME(家計簿アプリ)を使い、支出の見える化してます(どれくらい使えるのか分かる)。
変動費が増えるのは、服や物など、衝動買いによるショッピングです。2週間待ってみると、ほとんど忘れています。それでも欲しい場合、楽天市場やメルカリで店舗と比べて購入を検討してください。
ふるさと納税は、会社員の大きな節税です。年収400万円(独身、扶養家族なし)の趣味レーションだと、約43,905円の返礼品が頼めます。

引用元:【楽天市場】ふるさと納税 マイページ-かんたんシュミレーター
まとめ
目標7年、年収400万円一人暮らしで、1,000万円貯めるための変動費をお伝えしました。
固定費の次に、もっと貯金したいなら変動費を見直しましょう。変動費+固定費で14.8万円以下の支出なら7年間で1,000万円貯めれます。ボーナスは、会社の経営で左右されるため計算には含みません。もしある場合は、緊急時の対応や5〜6年で目標を達成できます。
\固定費を削ろう/
