- 派遣看護師に転職したいけど、住民税や年末調整はどうなるの?
- 正社員では会社がしてくれてたから分からない。
このような悩みを解決!
- 住民税は自分で納める
- 年末調整は会社が納める(正社員と同じ)
派遣看護師だと、住民税・年末調整はどうするの?と疑問はないでしょうか。派遣の場合、住民税のみ自分で納める必要があります。
住民税のみ天引きされないからです。年末調整は、正社員と全く同じです。
今回は、派遣看護師の住民税と年末調整の方法を紹介します。
派遣看護師の住民税は自分で納める

派遣の給料から天引きされないため、自分で納める必要があります。
<派遣の社会保険を知りたい方は以下へ>

派遣看護師の住民税の支払い

支払い方法
支払い方法は2通りです。
- 普通徴収:自分で納付(派遣はこっち)
- 特別徴収:会社で納付
毎年5〜6月頃に自宅へ住民税通知書が届くため、それに従い指定の場所に納税するだけです。
納める場所

- コンビニ
- 市区町村が指定する口座
- 金融機関
上記の場合は、コンビニ支払いは手数料がかからないためお得です。
市区町村が指定する口座や金融機関は手数料がかかります。
手数料がかかってもいい方は、クレジットカード支払いが楽です。
納める時期
納める時期は、1〜4分割にできます。
- 第1期:6月末
- 第2期:8月末
- 第3期:10月末
- 第4期:1月末
支払いを忘れると、、
所得税と同じく、住民税も給料から天引きされていると勘違いすることも。
もし、納める期限を過ぎた場合の流れを紹介します。
- 督促状が届く
- 差し押さえの電話・予告書が来る
- 財産の差し押さえ
納期を1ヶ月過ぎると自宅へ督促状が届きます。
無視すると再度督促状が届き、差し押さえの連絡や予告書が来ます。
最終は財産の差し押さえという流れです。
派遣看護師の年末調整方法

指定された年末調整の書類に必要事項を書き、提出するだけです。
保険に加入している方は、支払った保険金に応じて年末調整で返金されます。
<派遣の確定申告を知りたい方は以下へ>

【まとめ】派遣の住民税・年末調整の方法を理解しよう

派遣看護師の住民税と年末調整の方法を紹介しました。
住民税は給料から天引きされないため、支払えるよう貯えておきましょう。
年末調整は、派遣会社の指示に従いきちんと提出することです。
<派遣看護師の求人は以下から探せます>
【求人数No.1 看護のお仕事派遣】
【派遣・単発・パートの登録ならMC-ナースネット】
おそら派遣看護師プロフィール