<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
看護師

看護師の給料が割に合わない4つの理由!仕事に見合う給料を得るには?

悩める看護師
悩める看護師
看護師って仕事量の割に給料が低いよね?
困る看護師
困る看護師
仕事に見合う給料が欲しいね
ブログ内容
  • 看護師の給料が割に合わない4つの理由
  • 仕事に見合う給料を得るための方法
  • 給料と仕事量が見合わない行動

 

看護師は給料の割に責任が重く、仕事量が多いと感じたことはないでしょうか。

今回は、看護師の給料が割に合わない理由、仕事に見合う給料を得るための方法を解説します。

おそら
おそら
仕事量・給料見合ってない方は参考にしてね!

看護師の給料が割に合わない4つの理由

命に関わる仕事への責任

患者と直接関わり、薬・点滴などを扱うため、命に関わる仕事をしています。

高度な医療を提供する場所では、より神経質になる仕事を求められます。

 

重労働な仕事

看護だけでなく身の回りの援助も看護師の仕事です。

そのため、患者の清潔ケア・移乗・搬送などで身体的負担が多くなります。

 

夜勤が多い

看護師の給料が高いと言われる理由は夜勤があるからです。

しかし、生活リズムを乱し、体の負担のため、収入の割に負担の大きな業務となります。

 

勤務時間外での活動が多い

仕事以外での勉強会・委員会・看護研究があります。時間外業務のため、仕事が出ないことがほとんどです。

プライベートを削り、時間を消費するため、時給換算すると給料が低くなります。

 

\今の職場で満足していますか?/

 

看護師の平均年収は一般職より高い

看護師508万円・一般職496万円

看護師 全職種
508万円 496万円
看護師(女性) 全職種(女性)
506万円 394万円

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

平均年収は一般職より高いが、仕事内容・仕事量を含めると看護師は給料の割に合っていません。

 

年収ランキングで看護師は24位

女性の145職種中、看護師は24位です。

順位 平均年収ランキング(女性)
1位 医師
2位 大学教授(高専含む)
3位 法務従事者
4位 歯科医師
5位 大学准教授(高専含む)
6位 管理的職業従事者
7位 小・中学校教員
8位 大学講師・助教(高専含む)
9位 高等学校教員
10位 その他の経営・金融・保健専門職業従事者
13位 助産師
24位 看護師
32位 保健師

参考元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

 

ランキングの中に、看護師、助産師、保健師が入っており、資格の強みが活かされています。

 

看護師の仕事に見合う給料を得るには?

残業代を申請する

残業が多い職種のため、時間外手当てをきちんと申請するだけでも1〜2万円/月ほど給料が変わります。

給料が割に合わないため、貰える時にもらっておきましょう。

 

夜勤の回数を増やす

日勤だけだと給料が上がらないため、夜勤回数を増やすことは一つの案です。

しかし、夜勤で体調を崩しやすい方には不向きとなります。

もう一つは、夜勤専従で働くことです。日勤がなく、生活リズムが一定のため、人によってはこの働き方が合っている方もいます。

 

\夜勤専従を知ろう/

夜勤専従看護師とは?給料・メリットとデメリットを紹介夜間専従看護師は働き方が特殊なため職場でも数人しかいません。夜勤だけに従事するため、給料が非常に高いです。今回は、夜専看護師の給料やメリット・デメリットについて紹介していきます。...

 

負担の少ない職場で働く

病院以外で働く

病院は割高だが、看護から介護となんでも屋のため、仕事量が多いです。病院以外ならこのような働き方ができます。

給料だけやや下げるだけでも、仕事の負担を落として働けます。

 

給料条件の良い職場を選ぶ

今よりも給料が高い職場で働くと不満が少なく働けます。

実際働いてみないと分からないが、現職場より給料が高い場所・同じ診療科等で働くと、負担のギャップが少なく働けます。

それでも不安な方は、求人サイトを活用してアドバイザーから聞くことをおすすめします。

 

\アドバイザーに相談できる/

 

\給料が高い病院が見つかる/

サイト名 登録 求人数 特徴
 

レバウェル看護(旧看護のお仕事)

100,000件以上
  • 1分で登録完了
  • オリコン顧客満足度第1位
  • 利用者累計40万人以上
ナースではたらこ

95,000件以上
  • 2022年オリコン顧客満足度第1位
  • 「バイトル」でおなじみディップ株式会社が運営
 

ナースパワー

45,000件以上
  • 利用者数15万人以上
  • 登録者の採用率91.3%
  • 高待遇求人が多い

看護師の給料と仕事量が見合わない行動

認定・専門看護師を取る

給料アップで資格を取るのはNG

 

認定や専門看護師を取るための労力・費用を考えると、割に合っていません。

月額資格手当て(平均)
専門看護師 11,566円
認定看護師 8,556円

参考元:日本看護協会 「2022年度 専門看護師・認定看護師に対する評価・処遇に関する調査」報告書

 

資格取得するために
  • 専門看護師:認定されて看護系の大学院で修士課程を修了する
  • 認定看護師:日本看護協会が定める600時間以上の認定看護師教育を修める
おそら
おそら
給料目的じゃなければOK!

 

管理職になる

管理職に必要な実務経験
  • 看護主任:10年以上の実務経験
  • 看護師長:15年以上の実務経験、主任での実務経験

 

上記のようになるまでにかなりの時間がかかります。管理職になれても、仕事量・負担が大きすぎるため、負担に合っていないでしょう。

 

【まとめ】

今回は、看護師の給料が割に合わない4つの理由・仕事に見合う給料を得るための方法を紹介しました。

看護師の給料は仕事に見合わないため、同じ仕事内容で給料をアップするか、病院以外で負担を下げて働く方法がおすすめです。

 






    ABOUT ME
    おそらナース
    おそらナース
    ・派遣看護師ブロガーおそら ・看護師資格取得 派遣看護師歴2年 看護師歴5年 ・ICU+外科病棟→特養派遣看護師へ ・派遣看護師でストレスフリーな生活中 ・派遣看護師のおすすめの仕事・働き方を発信中
    おそら派遣看護師プロフィール
    おそら
    おそら
    現役の派遣看護師。正社員から派遣看護師へ転職。派遣+副業ブログでストレスフリーに生活中。ブログ収益5万円以上継続中!ブログで『派遣看護師としてストレスフリーに働くための情報』・『転職したい看護師の役に立つ情報』発信!

    おそら派遣看護師プロフィール

    • 現役男性看護師のおそら
    • 急性期病院のICU・外科病棟合わせて5年実績経験
    • ストレスから解消されるために派遣看護師へ転職
    • 派遣+副業ブログでストレスフリーな生活。ブログ収益5万円以上継続
    • 派遣看護師としてストレスなく生活できる方法を発信
    • 転職したい看護師の役に立つ情報を広めて、派遣看護師仲間を作りたい