<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
看護師

看護師を辞めるおすすめのタイミング!退職するまでの流れも紹介

悩める看護師
悩める看護師
看護師を辞めるタイミングに良い時期ってあるの
困る看護師
困る看護師
ベストタイミングがあれば教えてほしい

このような悩みを解決します!

看護師を辞めるタイミングって人それぞれと疑問に感じる方もいるでしょう。しかし、その人にとってベストなタイミングがあります。

今回は、看護師を辞めるおすすめのタイミング、辞めるの避けるべきタイミング、退職するまでの流れなどを紹介します。

看護師を辞めるおすすめ4つのタイミング

ボーナス支給月

6・12月末

職場のほとんどがボーナス支給月です。特にお金が少ない方はボーナスを貰ってから辞めることを優先しましょう。

職場により異なる月もあるため、事前に確認してください。

新年度開始前

3月末

この時期は他の退職者もいたり、新年度に向けて委員会やプリセプターが決まってないため、一番辞めやすいタイミングです。

求人が増える時期

10〜12・1〜3月

求人募集が増えるため、転職したい方にはおすすめの時期です。12月はボーナス、3月は退職時期のため、おすすめはこの2つのタイミングです。

委員会やプリセプターの活動が落ち着いてから

所属している活動が落ち着いた時は、引き継ぎも少ないため、迷惑をかけることなく辞めれます。円満退職するためにも、自分の仕事は終わらせてから退職がベストです。

 

\就職先を探そう/

サイト名 登録 求人数 特徴
 

レバウェル看護(旧看護のお仕事)

100,000件以上
  • 1分で登録完了
  • オリコン顧客満足度第1位
  • 利用者累計40万人以上
ナースではたらこ

95,000件以上
  • 2022年オリコン顧客満足度第1位
  • 「バイトル」でおなじみディップ株式会社が運営
 

ナースパワー

45,000件以上
  • 利用者数15万人以上
  • 登録者の採用率91.3%
  • 高待遇求人が多い

看護師が退職を避ける3つのタイミング

長期休暇中

年末年始・GW・お盆・夏季休暇

この期間は休んでいる方が多く、シフト人数がギリギリや不足しているため避けるべきです。

上司が休んでいるため、最後の挨拶できないまま辞めることになります。

委員会・看護研究・プリセプター時

自分の仕事を他者に任せたり、すっぽかすことになるため迷惑をかけます。

活動終了後じゃなくても、ひと段落してから引き継ぐようにしましょう。

年度始め

4〜5月

求人数が少なく転職しにくいので避けましょう。

新入職者の指導があるため、人手が必要となる時期です。人手が足りないのに辞めると不満しか生んでしまいます。

 

看護師を辞めるまでの流れ

看護師を辞めるまでの流れ
  1. 就業規則で申し出る時期を確認
  2. 直属の上司に伝える
  3. 具体的な退職日を決める
  4. 退職届を提出
  5. 仕事の引き継ぎ
  6. 退職

①就業規則で申し出る時期を確認

職場で就業規則に何ヶ月前までに退職を申し出ると記載されてます。まずは、就業規則を確認してから上司に伝えましょう。

②直属の上司に伝える

病院であれば所属病棟の師長に伝えます。このタイミングでは、他の人に伝えると噂が回り辞めにくくなるため、師長以外に話さないようにしましょう。

就業規則に申し出る期限が記載してない場合、最低でも3ヶ月前に伝えるべきです。

③具体的な退職日を決める

上司と面談になる前に、退職日を決めておきます。

この時にハッキリ何月までと伝えることが大事です。曖昧だと引き止める余地があると思われます。

④退職届を提出

退職日が決まれば退職届を提出します。大体は辞める1ヶ月前後で提出します。

⑤仕事の引き継ぎ

年度末だと引き継ぐ必要がほぼありません。

途中で辞める場合は、引き継ぐ必要があるため余裕を持って資料等で分かりやすく説明する必要があります。

⑥退職

職場の看護師には1ヶ月以内に辞めることを伝えましょう。伝えるのが早すぎると『この人は辞めるからいいか』と早い段階から対応が雑になる方もいます。

退職する時に菓子折り持参しておくとお世話になった気持ちが伝わり、円満退職しやすいです。

 

看護師が辞める時のおすすめ退職理由

スキルアップ

スキルアップはポジティブな理由なため辞めやすいです。

自分の求めているスキルが新しい職場でしか習得できないことを伝えると引き止めに合いにくいです。

体調不良・怪我

体調不良・怪我はネガティブな理由になるが、断られることはありません。

しかし、何ヶ月間だけ休暇取得と説得されますが、ハッキリ断ってください。

家庭事情

親や自分の引っ越しなどの家庭事情は、職場との距離的に難しいため引き止められにくいです。

『あの人〜県から通っている』と言われますが、通えないことを伝えましょう。

 

看護師が辞める前の注意点

有給消化する

6ヶ月以上継続して働くと有給が発生します。有給が何日残っているか確認し、取得してから辞めましょう。

辞めるのに図々しいと感じるかもしれませんが、法律で決まっているため取得義務があります。不安な方は職場で先に辞める方を参考にすると良いしょう。

辞める時期で社会保険料が安くなる?

辞めた翌月に働かない人が対象ですが、当月の30日か31日に辞めるかで社会保険料が違います。

社会保険の資格損失日は、退職日ではく、退職日の翌日です。末日に辞めると翌月1日が資格損失日のため、2ヶ月分の社会保険料を払う必要があります。

できるなら退職日をずらしてもらえるか確認してみましょう。

 

看護師が円満退職するための注意点

ネガティブな退職理由は避ける

ネガティブな理由は引き止めに合いやすいため、ポジティブな理由で辞めるべきです。

返却物・貰う物を確認する

返却物

健康保険被保険者証・社員証・ユニフォーム・ロッカーの鍵など

貰う物

雇用保険被保険者証・離職票・源泉徴収票・年金手帳(職場管理の場合)

源泉徴収票や離職票は退職後に郵送で送られてきます。

 

【まとめ】

看護師を辞めるタイミングや退職する流れを間違えると、円満退職できないため、余裕を持って準備・行動する必要があります。

退職する時は自分勝手にできず、職場との調整もあるため、迷惑をかけずに退職することが大事です。

 






    ABOUT ME
    おそらナース
    おそらナース
    ・派遣看護師ブロガーおそら ・看護師資格取得 派遣看護師歴2年 看護師歴5年 ・ICU+外科病棟→特養派遣看護師へ ・派遣看護師でストレスフリーな生活中 ・派遣看護師のおすすめの仕事・働き方を発信中
    おそら派遣看護師プロフィール
    おそら
    おそら
    現役の派遣看護師。正社員から派遣看護師へ転職。派遣+副業ブログでストレスフリーに生活中。ブログ収益5万円以上継続中!ブログで『派遣看護師としてストレスフリーに働くための情報』・『転職したい看護師の役に立つ情報』発信!

    おそら派遣看護師プロフィール

    • 現役男性看護師のおそら
    • 急性期病院のICU・外科病棟合わせて5年実績経験
    • ストレスから解消されるために派遣看護師へ転職
    • 派遣+副業ブログでストレスフリーな生活。ブログ収益5万円以上継続
    • 派遣看護師としてストレスなく生活できる方法を発信
    • 転職したい看護師の役に立つ情報を広めて、派遣看護師仲間を作りたい