- 主な資格は看護師 准看護師 保健師 助産師
- スキルアップの資格は認定・専門看護師など
看護師の資格は看護師だけでなく、いくつかの種類に分かれます。資格により働く上での役割やニーズも変わります。
今回は、看護師の資格にはどんな種類がある?スキルアップに役立つ資格を解説します。
看護師の4つの資格

看護師
厚生労働大臣が認定した国家資格となります。看護師の資格があれば、働ける場所が多く就職先に困ることはないでしょう。

引用元:日本看護協会 看護職になるには
主に、4年制大学や、3年制の短期大学・専門学校卒業後に看護師免許を取る方が多いです。
准看護師
都道府県知事が認定した資格、国家資格ではありません。最短なら中学校卒業から2年間の准看護師養成所で学び取得できます。
看護師と准看護師の違い

働く上での看護師との違いは、自己判断で看護業務や医療行為が行えないため、仕事する上で不便です。
看護師の資格と違うため給料が下がります。
看護師 | 准看護師 | |
平均年収 | 約508万円 | 約418万円 |
平均年収は約90万円の差があり、できる仕事がほぼ変わらないため看護師を選択するのが良いでしょう。
助産師
看護師と同じく厚生労働省が認定した国家資格、女性のが保有できる資格です。

引用元:日本看護協会 看護職になるには
看護師免許を取得しないと国家試験を受験できません。
看護師取得後に1年間助産師養成学校等で学んだり、助産師養成カリキュラムのある4年制大学で看護師・助産師を同時に取得できます。
同じ年に受験する場合、看護師の試験が不合格だと、助産師の免許を取得できません。
働く方法は病院だけでなく、管理者として助産院を開設する方もいます。
保健師

引用元:日本看護協会 看護職になるには
看護師免許を取得しないと国家試験を受験できません。
看護師取得後に1年間保健師養成学校で学んだり、4年制大学の一部では、看護師・保健師を同時に取得できます。
助産師と同様で、看護師の試験が不合格だと、保健師の免許を取得できません。
\給料が高い病院で働きたい方へ/
看護師のスキルアップに役立つ資格

認定看護師
現場では、専門分野の知識・技術を指導し、水準の高い看護を提供するための働きかけをします。
看護師での実務研修が5年以上(うち3年は認定看護分野)で、日本看護協会が定める600時間以上の教育を修め、認定審査に合格し、21の認定看護分野で資格が取れます。

認定看護師の給料
月額資格手当て(平均) | |
認定看護師 | 8,556円 |
参考元:日本看護協会 「2022年度 専門看護師・認定看護師に対する評価・処遇に関する調査」報告書
大幅な給料アップは期待できないが、スキルアップを考えると取得しておくメリットがあります。
専門看護師
専門看護師は認定より専門性を深めて教育や研究の場で活躍します。病院の教育研修部門や、他部署・チームをまたがり働きます。
看護師での実務研修5年以上(うち3年以上は専門看護分野)で、認定された看護系の大学院で修士課程を修め、認定審査に合格し、14の認定看護分野の資格が取れます。

専門看護師の給料
月額資格手当て(平均) | |
専門看護師 | 11,566円 |
参考元:日本看護協会 「2022年度 専門看護師・認定看護師に対する評価・処遇に関する調査」報告書
認定看護師より難易度・給料が高く、今後のキャリアと給料も上がりやすいです。
認定看護管理者
5年以上の実務経験(3年以上は看護師長以上の看護管理の経験)を得た上で、認定看護管理者教育(180時間)受講、看護管理を専攻し修士号の取得が必要です。
取得することで、看護管理者のエキスパートである証明となります。
参考元:日本看護協会 認定看護管理者
特定行為研修
資格認定はないが、医師と同じ高度な専門的知識や技術を必要とする38の特定行為ができます。
医師がいない在宅看護などで指示を受けれない場面等で必要とされます。
呼吸療法認定士
実務経験が2年以上、呼吸療法認定士の認定委員会が認める講習会や学会に5年以内に出席し、25点以上であることが資格取得の条件です。
ケアマネージャー(介護支援専門員)
介護保険法により都道府県知事が認定した資格で、介護サービスでの重要な仕事です。
看護師だと5年以上の実務経験があれば、ケアマネ試験の受験要件を満たせます。その後、ケアマネ実務研修の過程を修めると、資格を取得できます。
介護の仕事にも関わりたい方にはおすすめの仕事です。
\楽な仕事を知りたい方へ/

【まとめ】看護師以外の資格でスキルアップして働こう

看護師 准看護師 助産師 保健師
認定看護師 専門看護師 認定看護管理者 呼吸療法認定士 ケアマネージャー
資格以外でも医師しかできない特定行為ができる特定行為研修でスキルアップができます。
看護師としてスキルアップしたい方は、時間をかけてでも資格を取りましょう。
スキルだけでなく、今後の役職や給料にも影響するため取得して損はないです。