- 派遣看護師って産休・育休を取れるの?
- 正社員しか取れないイメージがある!
このような悩みを解決します!
- 派遣看護師でも条件を満たせば産休・育休が取れる
- 産休・育休時に申請すればお金が貰える
- 育休のみ取得ハードルが高い
派遣看護師は産休・育休を取れないイメージではないでしょうか。
実際は、条件を満たせばきちんと取れ、受け取れる手当もありです。
しかし、育休のみ条件が難しいです。
今回は、産休や育休を取れる条件、申請すれば貰えるお金を紹介していきます。
以下の求人サイトはブログ管理者も使用!ぜひ参考に。
【求人数No.1 看護のお仕事派遣】
【パート・派遣の登録ならMC-ナースネット】
- おそら派遣看護師セミリタイア運営
- 特養派遣2年(現在)
- 病棟5年(脳外・整形外科・ICU)
- 夜勤専従1年
- Twitterフォロワー(1000人以上)
- 5桁ブロガー(最高月収50000円以上)
派遣看護師は産休・育休を取れるの?

派遣看護師の産休・育休は法律により取れます。
産休を取れる条件
産前休みは希望のため、働くことも可能です。
育休を取れる条件
2022年4月から②のみが条件となりました。
しかし、労使協定を別途締結すれば、①の条件を追加できます。
①同じ派遣会社で1年以上働く
派遣看護師の雇用元=派遣会社。
そのため、登録している派遣会社で1年以上働けば取得できます。
②子供が1歳6ヶ月を迎えるまでに契約終了してない
養育している子が、1歳6ヶ月までに働いてる派遣先と更新する予定があれば、取得できます。
2歳を迎えるまでに契約が続き、更新することが分かっている場合に取得可能です。

妊娠が分かればするべき3つのこと

妊娠が分かり次第早めに伝えておくことが、自分のためになります。
体調の変化が著しく、負担となる業務もあるため、事前に調整してもらうように。
派遣看護師が産休・育休中で受け取れる手当

出産手当金(産休)
- 対象:被保険者
- 申請:必要
- 支給額:以下
- 支給期間:以下
1日あたりの支給額
支給開始日以前の期間が12ヶ月に満たない場合は、計算式が変化します。
支給対象期間

出産手当金は出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で、会社を休み給与の支払いがなかった期間を対象としてお支払いします。
引用元
出産育児一時金(産休)
- 対象:被保険者
- 申請:必要
- 支給額:50万円
2023年4月〜子供1人あたりの支給額が、42万円→50万円へ引き上げられました。
参考元:厚生労働省 出産育児一時的の支給額・支払い方法について
育児休業給付金(育休)
- 対象:被保険者+以下
- 申請:必要
- 支給額:以下
- 支給期間:以下
支給対象者

引用元:厚生労働省 育児休業給付について
支給額
支給対象期間

引用元:厚生労働省 育児休業給付について
派遣看護師の育休取得への疑問

- 派遣看護師は産休に比べて育休が取りにくい?
- 育休を取得しやすい派遣会社はある?
順番に解説します。
派遣看護師は産休に比べて育休が取りにくい?
派遣でも産休をカンタンに取れますが、育休のハードルが高いです。
育休・育児休業給付金の条件の1つがネック。
『3年ルールに引っかかる』『派遣先が1年6ヶ月も契約継続してくれない』のがほとんど。
妊娠する前に、正社員・パートで働くことも検討してください。
以下で正社員・パートの仕事を探せます!ぜひ参考に。
【正社員なら業界No.1看護のお仕事】
【パートの登録ならMC-ナースネット】
育休を取得しやすい派遣会社はある?

看護師求人サイトの大手で、当ブログ管理人も活用しています。
派遣看護師で仕事を探している方は、ぜひ使ってください。
【求人数No.1 看護のお仕事派遣】
【まとめ】派遣看護師でも産休・育休取得できる!

派遣看護師でも産休・育休取得できるのか、取得条件・受け取れる手当を紹介しました。
これまで、『私は派遣だから無関係』と誤解していた方もいるでしょう。
取得に関して寛容・厳しい派遣先があります。
一定の条件さえ満たせばすべての労働者が取れるため、ぜひ活用してください。
派遣看護師の仕事は以下のリンクから探せます。当ブログ管理者も使用。
- 高時給
- 派遣の仕事がたくさん
- 完全無料
- メッセージやLINEでの連絡OK
【求人数No.1 看護のお仕事派遣】
【パート・派遣の登録ならMC-ナースネット】
おそら派遣看護師プロフィール