- 主婦が看護師には大学か専門学校へ通う
- 専門学校なら学費が安く3年で資格が取れる
主婦になってから看護師になりたい!と抱かれた方もいるでしょう。
資格を取る方法や学費がどれくらい必要か分からない方に、主婦が看護師になるには?資格取得方法や費用を解説します。
\今のボーナスで満足していますか?/
サイト名 | 登録 | 求人数 | 特徴 |
|
100,000件以上 |
|
|
|
45,000件以上 |
|
|
|
95,000件以上 |
|
主婦が看護師になるには?

文部科学大臣または厚生労働大臣指定の4年制大学、3年制短大・専門学校を卒業し、看護師国家試験に合格して国家資格を取らなければならない
看護師の資格取得方法

引用元:日本看護協会 看護職になるには
主婦なら上記3つどれかを卒業し、例年2月の看護師国家試験に合格する必要があります。資格を取るには最低でも3年かかります。
今後は准看護師はおすすめしない
看護師に近い業務をできる准看護師の資格は2年で取れるが、おすすめしないです。
医師や看護師の指示がないと業務ができない
自己判断で看護業務や医療行為が行えないため、仕事する上で少し不便となります。
看護師より給料が低い
できる仕事はほぼ変わらないが、看護師の資格と違うため給料が下がります。
看護師 | 准看護師 | |
平均年収 | 約508万円 | 約418万円 |
平均年収は約90万円の差があるため、1年多く通ってでも看護師を選択するのが良いでしょう。
\希望の職場が見つかる/
看護学校と家事・子育ては両立できる?

看護学生のスケジュール
看護学生は、校内で座学・演習をする授業日と一定期間の病院での実習日があります。
- 6:30 起床
- 7:30〜8:30 通学
- 9:00 授業
- 12:00 昼食
- 16:00 授業終了
- 6:00 起床
- 7:00〜7:30 出発
- 8:00 病院到着
- 8:30 実習
- 12:00〜 昼食
- 17:00 実習終了
主婦だと子供の送迎・家事を伴うため、過酷なスケジュールとなります。
家族のサポートが必要不可欠
スケジュールからも看護学校に3年以上通いながら、家事や子育てを継続することは大変です。
家族のサポート体制がないと厳しいため、事前に話し合う必要があります。
主婦が看護師になるなら大学・専門学校どちらがおすすめ?

専門学校の卒業は3年
最短の3年で資格を取れるのが専門学校です。家事や子育てを考えると、短い期間で看護師になれる選択がベストでしょう。
専門学校の学費(3年間)は250〜300万円
平均学費 | 初年度平均学費(入学金含む) | |
専門学校 | 約250〜300万円 | 約108万円 |
看護大学(国立) | 約200〜300万円 | 約84万円 |
看護大学(私立) | 約500〜700万円 | 約145万円 |
参考元: 東京都専修学校各種学校業界 令和2年度 学生・生徒納付金調査/令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金/文部科学省 国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
専門の初年度平均学費は、最安で46万円、最高で188万円と差があります。学校次第で、150万円以下(3年間)になることも。
学費以外でかかる費用
参考書は一般的な物より高いため、学費の安い学校を選ぶのがおすすめです。
社会人経験のある仲間がいる
社会人を経験後に入学すると、他学生と年齢の差があるため、入学当初は過ごしにくい方もいます。
専門だと、社会人からの入学者が多く、大学より馴染めやすい環境です。
社会人入試枠を設けている学校もある
負担を軽い小論文・面接のみの学校が多いです。受験資格や募集人数が決まっているため、興味がある方は一度目を通しましょう。
主婦が看護師になるメリット

ライフスタイルに合った働き方ができる
病院の日勤・夜勤の不規則な働き方だけでなく、クリニック、訪問看護など家事や子どもの成長に合わせた働き方ができます。
年収が高く・収入が安定している
看護師 | 全職種 |
508万円 | 496万円 |
看護師(女性) | 全職種(女性) |
506万円 | 394万円 |
比較的年収が高いため、家庭を支える上で大きな収入となります。高齢社会に進み、仕事がなくなることがなく、収入が安定した職業です。
\働きやすい職場が見つかる/
主婦が看護師になる前の注意点

学費の準備ができるか
家庭事情により学費を工面できるかがポイントです。学費は決して安くないため、看護師に目指すのを諦める方もいます。
看護奨学金制度を活用する
就職予定病院の奨学金に応募・選考され、定められた期間働くと免除される制度です。
3年間✖︎5万円/月 計180万円
この場合は、専門学校に通っている間に毎月5万円振込みされます。
就職先にこだわりがない方は、早い段階で活用がお得です。制度の有無は病院によって異なるため確認しましょう。
看護師になってからも働き続けれる環境か
看護師はハード・不規則な職業のため、家事や子育てを両立できず潜在看護師になっている方もいます。
資格を取得後に後悔しないためにも、環境やサポート体制を確認しておきましょう。
\希望の求人が見つかる/
サイト名 | 登録 | 求人数 | 特徴 |
|
100,000件以上 |
|
|
|
45,000件以上 |
|
|
|
95,000件以上 |
|
【まとめ】主婦でも看護師になれる
- 主婦は専門学校がおすすめ
- 3年で資格が取れる・学費が安い
- 仕事と家事を両立できる場所で働ける
- 女性の中では平均年収が高い
主婦でも看護師になれるため、『看護師になりたい!』と考えている方は、ぜひ挑戦してください。
おそら派遣看護師プロフィール